サポートユニオンwithYOU
北大阪・北河内をカバーする地域の労働組合
働くこと、生活のことをサポート
  • ユニオン紹介
  • 労働・パワハラ解決事例
  • 労働紛争継続中
  • ユニオンブログ
  • 労働相談メール
  • リンク
2018/01/30

国会の「成年後見人・欠格条項」見直しという 新たな状況における条例制定への要望書

「欠格条項」を削除する政府の動き

・第196国会に政府は「欠格条項」を見直す一括法案を提出します。3月上旬に閣議決定し、会期内の成立をめざします。

・知的障害や認知症などで成年後見制度を利用した人が、公務員などの資格を失うなどの権利を一律に奪ってきた規定を見直します。欠格条項があるため希望する職業に就けなかったり、仕事を辞めざるを得なくなったりするため、成年後見制度の利用をためらう要因になっていると指摘されていました。

・国家公務員法など関係する約180の法律から一斉に「欠格条項」を削除。資格取得に必要な能力は個別に判断するよう改善し、利用者への不当な差別を解消します。

 

労働力不足を補うためであってはならない

・ただ、労働力不足を障がい者でカバーし低賃金で雇い入れることが理由であれば、断じて容認するとはできません。法律の全容と成立後の運用についての注視する必要があります。

 

茨木市に申し入れ

・1月29日、ユニオンは、茨木市の「障害のあるないにかかわらず共に生きる条例案」に、成年後見人制度の欠格条項の見直しという新たな国の状況を踏まえて、地公法16条・28条の欠格条項を排除する内容を追加するように申し入れました。(要望書をクリックすると全文が読めます)

 

・3月議会で論議されるように各会派にも申入れを行ないます。

tagPlaceholderカテゴリ:

コメントをお書きください

コメント: 0

職場に組合をつくろう!


労働相談 無料

プライバシー厳守

 

 >労働相談


最低の生活を保障するために、ユニオンは1500円を求めています




プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ユニオン紹介
    • 労働組合 アクセス
    • 平和・文化クリエイト
    • 会費・綱領・規約
  • 労働・パワハラ解決事例
    • 労働問題ABC
  • 労働紛争継続中
  • ユニオンブログ
    • ユニオン労働運動
    • ユニオンコミュニティ活動
    • 労働運動(大阪・北摂)
    • 非正規労働
    • 共生・土曜シアター
    • 市民活動
    • 労働情報
    • 障がい者雇用
    • 労働法
    • 労働相談シリーズ
  • 労働相談メール
  • リンク
  • トップへ戻る
閉じる