〈団交〉大企業のI機械メーカの大阪事業所から滋賀堅田への不当配転
(2021/10~)
・企業内労働組合が会社と結んでいる労働協約では「異動については本人の事情を尊重する」と書かれていますが、大阪事業所で30年勤務し得意先との信頼関係を積み重ねて来た女性事務職員に、昨年3月、唐突に堅田への異動を伝えました。
・通勤時間が片道で150分にもなり、子育てと親の看護のために無理であると伝え異動に従えないと申し出ましたが、4月から大阪事業所には席がないと言われ、精神的なダメ―ジを受け病気休職に至りました。
・この異動通知の前提に、女性組合員への事業所所長の憎悪があると認識しています。彼女の得意先との信頼関係、職場における役割に所長が嫉妬感をもって異動という手段で、それも通勤できない状況に追い込み会社から葬るという蛮行を行っているのです。
〈コロナ休職対応〉
① 「テレワーク」の活用を
・児童養護施設で勤務する職員の家族がオミクロンに感染したために、施設から10日間の休職を伝えられた。本人は休業手当を60%支給するとの施設長の話を承服できず、10日間自宅で勤務(テレワーク)したいという相談内容。ユニオンはテレワークできる業務であれば問題ないので、施設長に申し入れし、双方で時間管理の方法を確認してすすめればよいのではと伝えました。
② 「雇用要調整受精金」「休業支援金・給付金」の申請は6月まで延長に
・パチンコ店に勤務しているが、コロナに感染し10日間休職するように言われた。黙っていれば休業の手当が出ないと思うのでどうすればよいかという相談。会社に「雇用調整助成金」の申請を申し出て手続きをしてくれるなら上限11,000円の助成金が後日支払われることと、もし、手続きをしてくれないなら、本人が「休業支援金・給付金」の手続きをすれば上限8,265円支給されると伝えました。
〈その他〉
・シルバー人材センターの最低賃金、労災問題
・うつ症状で病院の診断書を無視し安全配慮義務を行っていない(団交へ)
・日給12,000円の12時間勤務の運転業務、契約書なし時間が手当なし(団交へ)
・雇用調整助成金を悪用、感染対策と称して社員を休職させ解雇を狙っている(団交へ)
・東大阪機械工場における多職種への異動の撤回
・運送業での時間管理、出庫前のアルコール検査の搔い潜りへの放置
〈新型コロナ感染拡大による労働生活相談とサポート〉(2020年3月~5月)
【時短による賃金カット休んだ場合の休業手当が支給されない相談に対して】
(ほぼ同様の初期相談20件)
〈ユニオンサポート〉
①特別有給休暇を要求し削減された賃金要求を行いましょう。
②コロナ禍による休業であってもなかったとしても事業所の指示で休まざるを得なくなった場合は、休業手当の要求を会社に行いましょう。
※給料が半減しないと申請できないと勘違いしていた相談者に、会社の問題なのでが申請は会社が行うことを説明しました。
※これからは、会社が行わない場合個人も申請できるようになるようです)
③休業手当は制度的には2/3の手当が支給されるが、100%支給させるためには闘いが必要でユニオンもともに闘います。
※ユニオンのサポートにり相談者が積極的に会社と話し合い休業手当を100%支給させた(料理店、タクシー会社)
④雇用調整助成金は複雑で事業所のみの申請だったが、政府の第2次補正予算では個人でも申請ができるようになったので活用してほしい。
【学童保育にかかわる人たちに保障を】
・学童保育関連で、教職員や校務員を充てることは緊急対策として必要であると認識。しかし、同意が必要であり、業務変更は命じることができないこと、また、業務中に事故があった場合は公務災害を認定するように市教委に確認しました。
【子どもの世話のために休まざるを得なかった場合の休業補償】
・公立学校における休校に関して、教職員は「当該の子どもの世話」「自身の高熱などコロナ感染の疑い」で休まざる得ない場合は「職務専念義務の免除」で給与が保障されていますが、個人事業を行っている相談者には申請すれば4,100円支給させることができるとサポート。
【ひとり親家庭の給付について】
・コロナ禍の中、工夫してひとり親家庭の学習サポートにとりくんいます。それぞれの自治体で「ひとり親家庭」に、また、「修学援助家庭」に給付されていることを保護者に連絡。
・茨木の場合は「ひとり親家庭」「修学援助家庭」に一家庭それぞれ5万円が支給されるということを、いち早く連絡しました。とても、喜んでおられました。政府の第2次補正予算でも給付されることも伝えました。